Flare/Songbird

【FLR追加エアドロ】FlareDropの配布実績レポート

FLR フレア エアドロ
あやママ

こんにちは~。あやママです。
FLR(フレア)のデリゲート報酬やエアドロップに関する情報をブログやツイッターで発信しています。

本記事は「FLRの追加配布=FlareDrop」の実績に関する情報をまとめています。

↓の記事では追加配布のルールや受け取り対象となる為の条件などを解説していました。

FLR エアドロ フレア ラップ 委任

そして、すでに2回のFlareDropが完了しています。

2023年3月17日 21時
2023年4月16日 21時

※日本時間で記載

最新のFlareDropから順にみていきましょう。

PR広告

FlareDrop#2

配布日2023年4月16日 21時
スナップショット期間2023年3月24日〜4月16日

FlareDrop全36回分の配布日とスナップショット期間はFlareカレンダーでも確認できるようにしています。

ランダムスナップショット発生ブロック

各ウォレットに配布されるFLRの数量を計算する際の基準データとなるランダムスナップショット!

FlareDrop#2では3/24〜4/16の間でスナップショットが発生しています。ブロックNoと日本時間での発生日時はこちら。

ランダムスナップショットのブロックが判明するのは、FlareDrop完了後です。
FTSOプロバイダーであるflare.space(@flare_dot_space)がツイッターアカウントでお知らせしてくれることが多いです。

サンプルデータで配布量を計算

さて!スナップショットの発生時間がわかったところで、気になるのは「じゃあ実際どれくらい配布されたのか?!」ですよね。

デリゲート報酬実績記事でサンプルデータとして公開している、

「1000FLRからデリゲート開始したらどうなった?」

のデータを用いてFlareDrop#2の獲得量やそこからわかる情報を整理してみます。

まず最初に結論。

1000FLR保有でスタートしたサンプルデータのウォレットがFlareDrop#2で獲得したFLRは182.36FLRでした。

では、なぜ182.36FLR配布されたのか?細かく見ていきます。

ウォレットの平均WFLR保有量を算出

先述した3回のスナップショット時点でサンプルウォレットのWFLR残高はそれぞれこのようになっていました。

  • 1回目:1246.78
  • 2回目:1248.27
  • 3回目:1249.60

よって、スナップショットから算出される平均保有量は1248.22WFLRとなります。

追加配布量算出の計算式に代入

現在わかっている以下の数字を「追加配布量算出の計算式」に代入します。

  • で確認した平均WFLR保有量:1248.22
  • 実際に追加配布されたFLR量:182.36
  • 今回追加配布されるFLR総量:6.7億
追加配布量を算出する計算式

FlareDropの追加配布量
=今回追加配布されるFLR総量 ×(スナップショット時の保有WFLR量平均値 ÷ スナップショット時の追加配布対象WFLR総量平均値)

数字を当てはめると、このようになります。

182.36FLR
=6.7億FLR ×(1248.22WFLR ÷ 

=スナップショット時の追加配布対象WFLR総量平均値

この式から逆算するとY=46.2億FLR

スナップショット時の追加配布対象WFLR総量は平均46.2億であったことが判明しました。

ウォレットの占有率から配布量を計算してみる

「追加配布の対象となるWFLR総量平均値」が判明したので、サンプルウォレットの占有率からも追加配布量を計算してみます。

1248.22WFLR÷46.2億WFLR=0.00000430790671849934
↑これがサンプルウォレットの占有率

FlareDropで追加配布されるFLRの総量は毎回約6.7億と決まっています。

6.7億×0.00000430790671849934=182.36FLR
↑追加配布されるFLR総量に占有率をかけた値がFlareDrop#2での分配量(=182.36)となります。

次回FlareDropと今後のエアドロ受取量の推移について

次回のFlareDrop#3の概要はこちら。

配布日2023年5月16日 21時
スナップショット期間2023年4月23日〜5月16日

2回のFlareDrop配布を終えた結果、ランダムスナップショット平均保有WFLRに対する割合としては

FlareDrop#1:約20%
FlareDrop#2:約14%

ということで、2回目の配布数量は減っています。これについて、

「WFLRを保有していればエアドロを受け取れるので、保有量の増加と比例して複利でどんどんエアドロ量が増えていくはずなのにどうして減ってるんだ?!?!」

と感じた方もいるかもしれません。

しかし、FlareDropの仕組み上これが正しい推移であることを認識しておきましょう。

ツイートの図でも説明しているように、

(途中で買い増しをしていない場合)一番最初の保有量に対して何%配布されたのか?という基準で計算すると誤差は小さくなります。

例:初期保有量1000FLRに対するFlareDrop#1,#2の配布割合

FlareDrop#1:約20%
FlareDrop#2:約18%

とはいえ、3年間追加配布が受け取れるというのはやっぱり嬉しい!FLRの価格としては苦戦が続く可能性ももちろんありますが、私個人としては当分売却せずに枚数を増やしていく方針です。

ご自身のリスク許容度と相談して、売却等の立ち回りをご自身で判断しましょう!

分配量が変化する要因

FlareDropでは毎月約6.7億FLRが分配されます。この6.7億という数字が増えることはありません。

しかし、市場に流通するFLRはインフレ(デリゲート報酬など)によって増加します。

FlareNetworkへの参加者増加により、WFLR保有者が増えれば自ウォレットのWFLR占有率は低下する可能性もあります。

  • FLRトークンのインフレ
  • 流通量・ラップ率変化による自ウォレットの占有率低下

これらの要因により、自ウォレットへの分配率が低下する可能性の方が高いという認識を持っておく方が、毎月の分配量に一喜一憂せずに済むと思います。

前回よりも自分が受け取るエアドロ量が減っているということは、それだけFlareネットワークへの参加者が増加したという見方もできます。

FlareDrop#1

配布日2023年3月17日 21時
スナップショット期間2023年2月22日〜3月17日

ランダムスナップショット発生ブロック

各ウォレットに配布されるFLRの数量を計算する際の基準データとなるランダムスナップショット!

FlareDrop#1では2/22〜3/17の間でスナップショットが発生しています。ブロックNoと日本時間での発生日時はこちら。

Block No.発生日時
60505362023年3月7日 7時50分
62583852023年3月13日 4時34分
63784542023年3月16日 11時34分

こちらはFTSOプロバイダーであるflare.spaceのツイートから得た情報です。

発生日時がスナップショット期間の後半に集中する結果となりましたね。あくまでランダムなので、次も同じようになるとは限りません!

サンプルデータで配布量を計算

さて!スナップショットの発生時間がわかったところで、気になるのは「じゃあ実際どれくらい配布されたのか?!」ですよね。

デリゲート報酬実績記事でサンプルデータとして公開している、

「1000FLRからデリゲート開始したらどうなった?」

のデータを用いてFlareDrop#1の獲得量やそこからわかる情報を整理してみます。

まず最初に結論。

1000FLR保有でスタートしたサンプルデータのウォレットがFlareDrop#1で獲得したFLRは209.16FLRでした。

では、なぜ209.16FLR配布されたのか?細かく見ていきます。

ウォレットの平均WFLR保有量を算出

先述した3回のスナップショット時点でサンプルウォレットのWFLR残高はそれぞれこのようになっていました。

  • 1回目:1026.79
  • 2回目:1028.18
  • 3回目:1029.89
Q
参考:3月のデリゲート報酬とWFLR残高
参考:3月のデリゲート報酬とWFLR残高

よって、スナップショットから算出される平均保有量は1028.29WFLRとなります。

追加配布量算出の計算式に代入

現在わかっている以下の数字を「追加配布量算出の計算式」に代入します。

  • で確認した平均WFLR保有量:1028.29
  • 実際に追加配布されたFLR量:209.16
  • 今回追加配布されるFLR総量:6.7億
追加配布量を算出する計算式

FlareDropの追加配布量
=今回追加配布されるFLR総量 ×(スナップショット時の保有WFLR量平均値 ÷ スナップショット時の追加配布対象WFLR総量平均値)

数字を当てはめると、このようになります。

209.16FLR
=6.7億FLR ×(1028.29WFLR ÷ 

=スナップショット時の追加配布対象WFLR総量平均値

この式から逆算するとY=33.2億FLR

スナップショット時の追加配布対象WFLR総量は平均33.2億であったことが判明しました。

ウォレットの占有率から配布量を計算してみる

「追加配布の対象となるWFLR総量平均値」が判明したので、サンプルウォレットの占有率からも追加配布量を計算してみます。

1028.29WFLR÷33.2億WFLR=0.000000309395836291483
↑これがサンプルウォレットの占有率

FlareDropで追加配布されるFLRの総量は毎回約6.7億と決まっています。

6.7億×0.000000309395836291483=209.16FLR
↑追加配布されるFLR総量に占有率をかけた値がFlareDrop#1での分配量(=209.16)となります。

海外FlareコミュニティによるFlareDrop#1分析内容

海外のFlareコミュニティでもFlareDrop#1についての分析が共有されています。

一例として、Ashさん(@banker_defi)のツイート&レポート内容から確認できる情報を紹介します。

追加配布対象WFLR約33.24億
スナップショット時の総WFLR平均約71.66億
オプトアウトの総残高約38.42億
インフレ約8億

の数値に関しては自分で計算するだけでは導き出せなかったので、個人的には知れてよかったなと思います。

ABOUT ME
あやママ
あやママ
夫の早期退職を目指して、楽しみながら資産運用中!
|つみたてNISA (ひふみ投信、楽天VTI、SBIVS&P500)|手動トラリピ|トライオートETF(TQQQ)|企業型確定拠出年金|暗号資産(XRP,SGB,FLR)|陸マイラー|ポイ活
FLR関連以外のサービススペックも高い!
SBIVCトレード

FLR関連取扱いサービス
ラップ&デリゲート代行
入庫(75万FLR~)
現物売買

その他口座保有のメリット
国内唯一ETHのステーキング運用可能!対象銘柄を保有するだけで自動的にステーキング運用
暗号資産評価額を証拠金としたレバレッジ取引可能、スプレッドも狭い
日本円でNFT売買が可能!SBI Web3 Walletが使える

FLR関連以外のサービススペックも高い!
SBIVCトレード

FLR関連取扱いサービス
ラップ&デリゲート代行
入庫(75万FLR~)
現物売買

その他口座保有のメリット
国内唯一ETHのステーキング運用可能!対象銘柄を保有するだけで自動的にステーキング運用
暗号資産評価額を証拠金としたレバレッジ取引可能、スプレッドも狭い
日本円でNFT売買が可能!SBI Web3 Walletが使える

タグ

PR広告
関連記事
こんな記事もあります
こんな記事が読まれています!

人気記事

FLR Bifrostでラップしてデリゲート フレア 委任
FLR,フレア,デリゲート,委任,報酬,ラップ
フレア FLR ラップ デリゲート 代行 取引所 SBIVC ビットポイント GMO エアドロ 85%
FLR 配布 取引所 デリゲート エアドロップ 比較 まとめ
FLR エアドロ フレア ラップ 委任
FLR 委任 やり方 報酬
クリプタクト 税金 FLR SGB 確定申告 デリゲート フレア
フレア FLR ラップ デリゲート 代行 取引所 SBIVC ビットポイント GMO エアドロ 85%
FLR デリゲート 代行 取引所 SBIVC

FLRスケジュール

FLRの入庫・ラップ&デリゲート代行OK

SBIVCトレード

◆FLRの入庫と追加エアドロ&デリゲート報酬代行両方に対応

FLRの購入・ラップ&デリゲート代行OK

ビットポイント

◆追加エアドロ&デリゲート報酬獲得手数料無料
BITPOINT

FLRを板取引で買うならここ

bitbank

bitbank

暗号資産の税金計算はこれ!

◆全自動で税金計算!

愛用中のハードウェアウォレット

◆日本正規代理店安心の日本語サポート有!

◆公式サイトならカラバリ豊富!

全国の観光施設・アクティビティ

HISの割引クーポンサイト

記事URLをコピーしました