【FLR追加エアドロ】FlareDropの配布実績レポート

こんにちは~。あやママです。
FLR(フレア)のデリゲート報酬やエアドロップに関する情報をブログやツイッターで発信しています。
本記事は「FLRの追加配布=FlareDrop」の実績に関する情報をまとめています。
↓の記事では追加配布のルールや受け取り対象となる為の条件などを解説していました。
そして、すでに2回のFlareDropが完了しています。
2023年3月17日 21時
2023年4月16日 21時
※日本時間で記載
最新のFlareDropから順にみていきましょう。
FlareDrop#2
配布日 | 2023年4月16日 21時 |
スナップショット期間 | 2023年3月24日〜4月16日 |

FlareDrop全36回分の配布日とスナップショット期間はFlareカレンダーでも確認できるようにしています。
ランダムスナップショット発生ブロック
各ウォレットに配布されるFLRの数量を計算する際の基準データとなるランダムスナップショット!
FlareDrop#2では3/24〜4/16の間でスナップショットが発生しています。ブロックNoと日本時間での発生日時はこちら。
FlareDrop#2 きましたね〜😊
— あやママ@FLR/SGBdelegator (@ayamamasyufulog) April 16, 2023
◆ランダムスナショ発生Block/日時
1)No.6976156⏰2023.3.31 15:40:57
2)No.7183894⏰2023.4.6 5:17:42
3)No.7319439⏰2023.4.9 23:14:00
※日本時間
◆上記スナショ時の平均保有WFLRに対するDrop#2分配利率
14.6%
という結果に!flarespaceの予測が近かったですね。

ランダムスナップショットのブロックが判明するのは、FlareDrop完了後です。
FTSOプロバイダーであるflare.space(@flare_dot_space)がツイッターアカウントでお知らせしてくれることが多いです。
サンプルデータで配布量を計算
さて!スナップショットの発生時間がわかったところで、気になるのは「じゃあ実際どれくらい配布されたのか?!」ですよね。
デリゲート報酬実績記事でサンプルデータとして公開している、
「1000FLRからデリゲート開始したらどうなった?」
のデータを用いてFlareDrop#2の獲得量やそこからわかる情報を整理してみます。
まず最初に結論。
1000FLR保有でスタートしたサンプルデータのウォレットがFlareDrop#2で獲得したFLRは182.36FLRでした。
では、なぜ182.36FLR配布されたのか?細かく見ていきます。
ウォレットの平均WFLR保有量を算出
先述した3回のスナップショット時点でサンプルウォレットのWFLR残高はそれぞれこのようになっていました。
- 1回目:1246.78
- 2回目:1248.27
- 3回目:1249.60
よって、スナップショットから算出される平均保有量は1248.22WFLRとなります。
追加配布量算出の計算式に代入
現在わかっている以下の数字を「追加配布量算出の計算式」に代入します。
- で確認した平均WFLR保有量:1248.22
- 実際に追加配布されたFLR量:182.36
- 今回追加配布されるFLR総量:6.7億
FlareDropの追加配布量
=今回追加配布されるFLR総量 ×(スナップショット時の保有WFLR量平均値 ÷ スナップショット時の追加配布対象WFLR総量平均値)
数字を当てはめると、このようになります。
182.36FLR
=6.7億FLR ×(1248.22WFLR ÷ Y)
※Y=スナップショット時の追加配布対象WFLR総量平均値
この式から逆算するとY=46.2億FLR
スナップショット時の追加配布対象WFLR総量は平均46.2億であったことが判明しました。
ウォレットの占有率から配布量を計算してみる
「追加配布の対象となるWFLR総量平均値」が判明したので、サンプルウォレットの占有率からも追加配布量を計算してみます。
1248.22WFLR÷46.2億WFLR=0.00000430790671849934
↑これがサンプルウォレットの占有率
FlareDropで追加配布されるFLRの総量は毎回約6.7億と決まっています。
6.7億×0.00000430790671849934=182.36FLR
↑追加配布されるFLR総量に占有率をかけた値がFlareDrop#2での分配量(=182.36)となります。
次回FlareDropと今後のエアドロ受取量の推移について
次回のFlareDrop#3の概要はこちら。
配布日 | 2023年5月16日 21時 |
スナップショット期間 | 2023年4月23日〜5月16日 |
2回のFlareDrop配布を終えた結果、ランダムスナップショット平均保有WFLRに対する割合としては
FlareDrop#1:約20%
FlareDrop#2:約14%
ということで、2回目の配布数量は減っています。これについて、
「WFLRを保有していればエアドロを受け取れるので、保有量の増加と比例して複利でどんどんエアドロ量が増えていくはずなのにどうして減ってるんだ?!?!」
と感じた方もいるかもしれません。
しかし、FlareDropの仕組み上これが正しい推移であることを認識しておきましょう。
◆FlareDropエアドロ数量推移イメージ
— あやママ@FLR/SGBdelegator (@ayamamasyufulog) April 17, 2023
受け取り→ラップを繰り返していれば、受取数量は"横這い"のイメージ。今はまだ変動幅大きいですが。
ただし #FLR 追加購入で「エアドロ対象WFLR全体に占める自分のWFLR保有割合」を増やした場合はエアドロ数量が増えます。
かえって混乱させたらすみません🥺 pic.twitter.com/47fWaehy2m
ツイートの図でも説明しているように、
(途中で買い増しをしていない場合)一番最初の保有量に対して何%配布されたのか?という基準で計算すると誤差は小さくなります。
例:初期保有量1000FLRに対するFlareDrop#1,#2の配布割合
FlareDrop#1:約20%
FlareDrop#2:約18%

とはいえ、3年間追加配布が受け取れるというのはやっぱり嬉しい!FLRの価格としては苦戦が続く可能性ももちろんありますが、私個人としては当分売却せずに枚数を増やしていく方針です。
ご自身のリスク許容度と相談して、売却等の立ち回りをご自身で判断しましょう!
分配量が変化する要因
FlareDropでは毎月約6.7億FLRが分配されます。この6.7億という数字が増えることはありません。
しかし、市場に流通するFLRはインフレ(デリゲート報酬など)によって増加します。
FlareNetworkへの参加者増加により、WFLR保有者が増えれば自ウォレットのWFLR占有率は低下する可能性もあります。
- FLRトークンのインフレ
- 流通量・ラップ率変化による自ウォレットの占有率低下
「エアドロ受け取ったら私のWFLR量増えてるんやから、全体に占める割合も増えるはずやん!」
— あやママ@FLR/SGBdelegator (@ayamamasyufulog) April 17, 2023
となりそうですが、
「基本的にはみんなエアドロ受け取ってみんなWFLR量増えてるんで、保有割合で見たら変わらない」
ということになるはずなんですよね😅
これらの要因により、自ウォレットへの分配率が低下する可能性の方が高いという認識を持っておく方が、毎月の分配量に一喜一憂せずに済むと思います。

前回よりも自分が受け取るエアドロ量が減っているということは、それだけFlareネットワークへの参加者が増加したという見方もできます。
FlareDrop#1
配布日 | 2023年3月17日 21時 |
スナップショット期間 | 2023年2月22日〜3月17日 |
ランダムスナップショット発生ブロック
各ウォレットに配布されるFLRの数量を計算する際の基準データとなるランダムスナップショット!
FlareDrop#1では2/22〜3/17の間でスナップショットが発生しています。ブロックNoと日本時間での発生日時はこちら。
Block No. | 発生日時 |
---|---|
6050536 | 2023年3月7日 7時50分 |
6258385 | 2023年3月13日 4時34分 |
6378454 | 2023年3月16日 11時34分 |
こちらはFTSOプロバイダーであるflare.spaceのツイートから得た情報です。
Did you know, you had to have your FLRs wrapped at blocks:
— flare.space ☀️ (@flare_dot_space) March 18, 2023
1) 6050536 @ 6/3, 10:50 PM,
2) 6258385 @ 12/3, 07:34 PM and
3) 6378454 @ 16/3, 02:34 AM.
Claim your 1st FlareDrop reward (20.2%) at https://t.co/mce3Cl09sr and follow for more info.#FLR @FlareNetworks #XRPArmy #XRP

発生日時がスナップショット期間の後半に集中する結果となりましたね。あくまでランダムなので、次も同じようになるとは限りません!
サンプルデータで配布量を計算
さて!スナップショットの発生時間がわかったところで、気になるのは「じゃあ実際どれくらい配布されたのか?!」ですよね。
デリゲート報酬実績記事でサンプルデータとして公開している、
「1000FLRからデリゲート開始したらどうなった?」
のデータを用いてFlareDrop#1の獲得量やそこからわかる情報を整理してみます。
まず最初に結論。
1000FLR保有でスタートしたサンプルデータのウォレットがFlareDrop#1で獲得したFLRは209.16FLRでした。
では、なぜ209.16FLR配布されたのか?細かく見ていきます。
ウォレットの平均WFLR保有量を算出
先述した3回のスナップショット時点でサンプルウォレットのWFLR残高はそれぞれこのようになっていました。
- 1回目:1026.79
- 2回目:1028.18
- 3回目:1029.89
- 参考:3月のデリゲート報酬とWFLR残高
参考:3月のデリゲート報酬とWFLR残高
よって、スナップショットから算出される平均保有量は1028.29WFLRとなります。
追加配布量算出の計算式に代入
現在わかっている以下の数字を「追加配布量算出の計算式」に代入します。
- で確認した平均WFLR保有量:1028.29
- 実際に追加配布されたFLR量:209.16
- 今回追加配布されるFLR総量:6.7億
FlareDropの追加配布量
=今回追加配布されるFLR総量 ×(スナップショット時の保有WFLR量平均値 ÷ スナップショット時の追加配布対象WFLR総量平均値)
数字を当てはめると、このようになります。
209.16FLR
=6.7億FLR ×(1028.29WFLR ÷ Y)
※Y=スナップショット時の追加配布対象WFLR総量平均値
この式から逆算するとY=33.2億FLR
スナップショット時の追加配布対象WFLR総量は平均33.2億であったことが判明しました。
ウォレットの占有率から配布量を計算してみる
「追加配布の対象となるWFLR総量平均値」が判明したので、サンプルウォレットの占有率からも追加配布量を計算してみます。
1028.29WFLR÷33.2億WFLR=0.000000309395836291483
↑これがサンプルウォレットの占有率
FlareDropで追加配布されるFLRの総量は毎回約6.7億と決まっています。
6.7億×0.000000309395836291483=209.16FLR
↑追加配布されるFLR総量に占有率をかけた値がFlareDrop#1での分配量(=209.16)となります。
海外FlareコミュニティによるFlareDrop#1分析内容
海外のFlareコミュニティでもFlareDrop#1についての分析が共有されています。
一例として、Ashさん(@banker_defi)のツイート&レポート内容から確認できる情報を紹介します。
追加配布対象WFLR | 約33.24億 |
スナップショット時の総WFLR平均 | 約71.66億 |
オプトアウトの総残高 | 約38.42億 |
インフレ | 約8億 |
Some commentary on FlareDrop #1 metrics:
— Ash W ☀️ (@banker_defi) March 19, 2023
Effective eligible wFLR for this drop: ~ 3.324B
(Approx. 800M inflation authorised, of which ~ 70% goes to Flare-related entities who delegate their allocations; their FTSO rewards are eligible for FlareDrops)
Avg of the total wFLR for 3… https://t.co/FDqbNqmBNn

の数値に関しては自分で計算するだけでは導き出せなかったので、個人的には知れてよかったなと思います。