ネックスピーカーを導入してから、我が家の子育てQOL爆上がり!!!
もっと早く知ってれば…あの時も、こんな時にも活躍してくれたのに…と心の底から思います。
昨日赤ちゃんが生まれたばかりのアナタにも、
元気100%な未就学児の相手に日々お疲れのアナタにも、
お子さんが小学校に入学して、育児がひと段落したアナタにも、
ネックスピーカーはめちゃくちゃオススメです。
もちろん、お母さんだけでなく、お父さんにも活用してもらえます!!!
私は勝手に育児三種の神器と思ってます(笑)
ネックスピーカーが育児にどんな風に活躍するのか?!をご紹介します。
ネックスピーカーとは?
我が家が愛用しているのはシャープ製のウェアラブルネックスピーカー(AN-SS1)です。
現在は2020年発売のAN-SS2が最新となりますので、AN-SS1の方が1000~2000円程お安く購入できます。
最新モデル(2020発売)はこちらです↑↑↑
首に引っ掛けて装着すると、耳の近くにあるスピーカー部分から音が出ます!

テレビ、パソコン、スマホ、オーディオ機器などとBlueTooth接続して使用します。
しかし、我が家のテレビは2011年製と古いので、BlueTooth機能がありません。
そんな場合も、同梱されているBlueTooth送信機をテレビに接続することでちゃんとネックスピーカーが使えるようになります!

BlueTooth送信機がちゃんと同梱されているというところがありがたいですね。さすがシャープ!
ネックスピーカーの利点
私が子育て家庭にネックスピーカーをお勧めする理由は2つあります。
- 装着する人を選ばない
- 耳を完全に覆わないから、外の音もちゃんと聞こえる
装着する人を選ばない

耳に入れるタイプのイヤホンは、長時間付けてると耳が痛くなりますよね…
子供は大人用のイヤホンだと大きすぎて上手く付けられません。
ネックスピーカーは首に付けるので、装着する人を選ばないんです!
女性も男性も大人も子供も若い人も年配の人も。誰でも違和感なく装着できます。
耳を完全に覆わないから、外の音もちゃんと聞こえる

イヤホンを付けていると外界と遮断される感じがしますよね。それがイヤホンのメリットでもあります。
しかし、家庭内での利用を考えた場合、聞き漏らしたくない音が聞こえないのは困ります。
宅配のインターホンや子供が話かけてくれているのに気づけなかったり…
ネックスピーカーだと外の音は聞こえるので、聞き逃したくない音もちゃんと聞こえます。
利用シーンを考えてみた
実際に我が家でネックスピーカーが活躍しているシーンや、育児のこんなシーンでネックスピーカーを持ってればよかったなぁ…と思う場面を上げてみます。
【利用シーン1】リビングで子供は大声で遊んでる。でもパパママはテレビが見たい!

我が家で一番多い利用シーンです。
子供が賑やかに遊んでいるところでテレビを見ると、音が聞こえないんですよね。
ボリュームを上げるとかなりの大音量になってしまいます。で、子供に「うるさい!」とか言われたり…
そんな時に、親がネックスピーカーを装着します!
そうすれば、テレビの音は耳元に届くので不自由がなくなります。
パパ用ママ用と2台あれば最高なのですが、我が家は1台しか持っていないので、ネックスピーカーの音量を大きめにして、夫婦で並んでソファに座って見ます。隣に座ってる人であればこれでも十分音が聞こえます。
夫はテレビで野球を見る時など、よくネックスピーカーを利用しています。そもそもこのネックスピーカーを買いたいと言い出したのも夫でした。
【利用シーン2】子供はYouTube、親はテレビが見たい!

シーン1と似てますね。子供はYouTube・親はテレビを見てると、音が混ざって聞き取りずらくなります。
そんな時に、先ほどと同じように親がネックスピーカーでテレビの音を聞くようにすれば、お互い快適に視聴できます!
シャープ製ネックスピーカーを同梱されているBlueTooth送信機でテレビと接続すれば、テレビの音をネックスピーカーで出力している時、テレビ本体を消音設定にすることもできます!
【利用シーン3】赤ちゃんが寝ている時、お母さんのテレビ・音楽タイムに

これは私が使いたかった!というシーンです。
子供がまだ乳児・未就園児の頃、お昼寝タイムはママにとって唯一ひとりになれる貴重な時間です!
でも、子供がリビングで寝てしまったり、授乳しながら膝の上で寝てしまったりすることは多いですよね。
私もお昼寝タイムに録画してたテレビを見る時、子供を起こさないように音量は極限まで小さくして、耳を澄まして…と苦労していました。
そこでネックスピーカー!!
子供に漏れ聞こえる音を最小限に抑えながら、ママの耳元では十分な音量を確保することができます。
【利用シーン4】お料理中など、家事しながら

私はテレビをながら見して料理することがよくあるのですが、そんな方いませんか?
でも、料理中って包丁の音、水の音、炒める音などが結構うるさくてテレビの音があまり聞こえてないんですよね。
ネックスピーカーを付けていれば、テレビの音が耳元まで届くので快適!
YouTubeのレシピ動画を見ながら料理するときなど、キッチンをうろうろしながらでも手順を聞き漏らさずに済みます。
音楽やラジオを聴きながらお料理するという方にもおすすめです。
家事の最中、洗濯物を干したり、ちょっとリビングから離れる時にも音は耳元で鳴ってるので、テレビ・ラジオの内容を聞き漏らすことなく視聴できます。
ネックスピーカー活用まとめ
育児の様々なシーンで活躍するネックスピーカについてご紹介しました!
- ネックスピーカーは装着する人を選ばない
- 耳を覆わないので、必要な音はちゃんと聞こえる
- 赤ちゃん誕生時から活用できるシーンが多い
- 家族で同じ空間にいながら、それぞれがやりたい事に集中できる
最新モデルはこちらです↑↑↑


